利用案内・料金

営業のご案内

開所時間:午前9時~午後10時 ※〈7月1日~8月31日〉午前8時45分~午後10時
休所日:毎月第2火曜日、年末年始(12/29〜1/3)
※その他臨時休所日があります。

令和5年度 休所日

休所予定日
4月 11日(火)
5月 9日(火)・15日(月)~31日(水)
6月 13日(火)
7月 11日(火)
8月 無休
9月 12日(火)
10月 10日(火)
11月 14日(火)
12月 12日(火)・29日(金)〜31日(日)
1月 1日(月)〜3日(水)・9日(火)
2月 13日(火)
3月 12日(火)

※休所日は変更する場合がございます。詳細はお問い合わせください。

利用案内

プール・障害者プール

■利用時間

午前9時30分~午後8時 ※入場は午後7時15分まで
〈7月1日~8月31日〉午前9時00分~午後8時 ※入場は午後7時15分まで

■利用料金

区 分 利用料金
(1回)
おとな
(高校生以上)
600円
こども
(4歳以上中学生以下)
300円
高齢者
(65歳以上)
300円
障害者及び介護者※ 無料

※窓口へ障害者手帳を提示してください。こちらの 「障害者(PDF:62KB)」をクリックすると、詳細が表示されます。
※7・8月のみ2時間を超えて利用する場合は、超過料金が発生します。

(入場ゲートを通過してから退場ゲートを通過するまでの時間になります)
1時間ごとに、大人300円、こども・高齢者150円

■利用の制限

■プールに入る前の注意事項

【注意】貴重品を含め持ち物の紛失・盗難については責任を負いかねますので、各自十分注意してください。

■プール内での注意事項

■入退場方法

浴室

■利用時間

午前10時30分~午後4時 ※入場は午後3時30分まで

■利用料金

区 分 利用料金(1回)
おとな
(高校生以上)
260円
こども
(4歳以上中学生以下)
130円
高齢者
(65歳以上)
130円
障害者及び
介護者※
無料
※窓口へ障害者手帳を提示してください。こちらの「障害者(PDF:62KB)」をクリックすると、詳細が表示されます。

■利用方法

部屋を利用する

■利用時間

午前9時~午後10時 ※準備、後片付けを要する時間を含みます。

■利用料金

多目的会議室

利用時間 料金(半面) 料金(全面)
午前
(午前9時〜正午)
810円 1,620円
午後
(午後1時〜午後5時)
1,220円 2,440円
夜間
(午後6時〜午後10時)
1,220円 2,440円
午後・夜間
(2時間)※1
610円 1,220円
昼間
(午前9時〜午後5時)
2,030円 4,060円
昼夜
(午後1時〜午後10時)
2,440円 4,880円
全日
(午前9時〜午後10時)
3,250円 6,500円
延長料金※2 325円 650円

※1…午後1:午後1時〜午後3時、午後2:午後3時〜午後5時、夜間1:午後6時〜午後8時、夜間2:午後8時〜午後10時

※2...延長料金は延長又は繰上げの場合の料金(1時間あたり)です。

講習室・陶芸窯

利用時間 料金
午前
(午前9時〜正午)
1,620円
午後
(午後1時〜午後5時)
2,440円
夜間
(午後6時〜午後10時)
2,440円
午後・夜間
(2時間)※1
1,220円
昼間
(午前9時〜午後5時)
4,060円
昼夜
(午後1時〜午後10時)
4,880円
全日
(午前9時〜午後10時)
6,500円
延長料金※2 650円
※1…午後(2時間):(午後1時〜午後3時)または(午後3時〜午後5時)、夜間(2時間):(午後6時〜午後8時)または(午後8時〜午後10時)
※2...延長料金は延長又は繰上げの場合の料金(1時間あたり)です。

陶芸窯焼成1時間につき 300円

「焼成プログラム」はこちらをご覧ください。

■利用方法

申込受付期間:利用したい日の3ヶ月前から当日まで(先着順・窓口優先)
予約方法:受付窓口または電話で予約(窓口受付:9:00~、電話受付:9:30~営業終了)
利用申請:予約後1週間以内に、利用申請手続きにお越しください。利用申請ならびに施設利用料のお支払後、「利用承認書」の発行をもって手続完了となります。
※令和5年度上半期の陶芸窯スケジュールはこちらです。

■空き状況の確認

会議室・講習室の空き状況がご覧になられます。

※窓口手続きとのタイムラグが生じる可能性がございますが、ご了承ください。

■キャンセル(取消し)について

次の場合は利用料の一部を返金いたします。

■注意事項

トレーニングルーム

利用時間 料 金
午前9時〜午後6時 100円

■利用方法

15歳未満の方は利用できません。初回者講習会の受講が必要です。
持ち物: 運動着・室内履き(運動靴)・着替え・タオル等、必ず初回者講習を受講し、利用者登録をしてください。
※登録カードを作成を作成する際に3センチメートル×3センチメートル程度の顏写真をご用意ください。
※原則、指導者はつきません。
※障がい者の方無料(初回のみ手帳をご提示ください。)
※多目的ルームでは練功十八法や汗かきサーキットを実施しています。
初回者講習の詳細はこちらのページをご覧ください。

センター利用にあたって

利用案内